今回の中学校の英語の教科書改訂には驚きを隠せません。
まず、結果から述べますと、
“習う内容が大幅に前倒しになっている”うえ、“覚える量も大幅に増加している”のです。
よって、学習する単元、英単語ともに初めて英語を勉強する子供達にとっては、これまで以上に大変なものであると感じざるを得ません。
例えば、英単語ですが、これまでは「apple」や「dog」などといった単語を覚えるところからが中学英語のスタートでした。
しかし、今回の教科書では、このような英単語は小学校で書けるようになっていることが前提となっているのではないかと感じざるを得ないのです。
これまでの中学生は、中学1年生から英語の学習を始めることを前提として、中学3年間で約1200単語を覚えることを目標に学習していました。しかし、今回の改訂では、小学生の内に600~700単語、中学3年間で1600~1800単語を学習し、中学卒業時に2200~2500単語を学習するようになっています。覚えておくべき英単語数がかなり増加するのです。
また、小学校の英語はどちらかと言えば、スピーキングが中心であり、できるだけ楽しく英語に触れることを中心としている学校が多いような気がしますが、これからはライティングの力も小学生のうちから取り入れておく方が中学生活をスムーズにスタートさせることができるのではないかと思います。
そして、文法内容においても例年までと比較して大幅な前倒しがなされ、学習内容が増加しています。
高校1年生のはじめで習っている文法事項を中学生が学習することになっています。
1授業の学習速度を速くすることで、増加した学習内容を消化しようとするため、丁寧な学習ができなくなることも考えられます。教科書の内容によると、これまでは中1のはじめの英文法で、be動詞から丁寧に学習していましたが、これからはいきなりbe動詞と一般動詞の文を子供達はいっしょに習うことになってしまいます。
be動詞という英語特有の動詞をはじめて使う子供たちにとって、きちんとbe動詞というものを定着してから一般動詞の英単語を覚え、文法内容の説明ということを行って、英文法の基礎を固めてきたのが、これからはなかなか難しいのではないかと指導者である私たちもこれからの指導方法に頭を悩ませているところです。
そのうえ、学校の授業時間数は変わらないので、ますます私たち学習塾が子供たちの学力定着のために力を尽くすべきではないかと感じているところです。
Kommentare